50CA10ppモノラルx2 |
LUX KMQ60 リフォーム |
依頼者がお使いだったお馴染みラックスのKMQ60です。 入手後LUXのサービスセンターで点検整備もされており、 動作なども正常で、とくに不具合は感じておられませんが、 本来かなり無理をした設計であることや、固定バイアス調整用の 半固定抵抗などの劣化による事故なども少なくないため、 今後入手がますます難しくなる貴重な50CA10を大事に 使いたいということでご相談に来られました。同時にアンプとしてのデザインも 末永く愛着を持てるものとして、思い切って イメージの違うものにというご要望でした。 |
まずモノラル構成として、QUADUのようになるべくコンパクトにまとめ、
それをウッドケースに収めたスタイルということに決定。上の写真のような
スタイルに落ち着きました。 回路はMQ60のように目一杯使い切る設計でなく、 出力は10Wもあれば十分、それよりも50CA10本来の 良さが味わえるA級PP、そしてより安全な自己バイアス採用というご要望です。 |
|
|
|
inside
内部拡大写真は こちら |
50CA10の入力感度が高く、元々無帰還もしくは軽度のNFBしか
予定していませんから、初段と位相反転は中μ双3極管で構成しています。
使用球はこの段に確保できる電源電圧も200数十Vと低いですし、
初段-PK分割は直結ですから低電圧動作でも良好な特性が得られる
6DJ8を採用、電流もたっぷり流して腰の据わった音を目指しています。 出力段の50CA10はプレート損失30Wで、 B電圧を300Vくらいまで上げ、 180mAくらい流せば出力はA級ppでも15W以上が得られますが、 控え目に使って長寿命という要望に沿い、プレート入力18W弱、 規格の60%以下の軽い動作にとどめています。 DCバランスは2本の出力管の特性が完全に揃っているため設けていません。 出力トランスはMQ60についていたOY−15−5で、 本来AB級pp用のため5KΩです。 A級ppの場合の最適負荷は3〜4Kと推察されますが、 正規のOY−15のため二次側10Ωタップが付いていましたので、 この端子に8Ω負荷で実質4KΩのトランスとして使用しています。 NFBは無しでも十分な特性を示しますが、唯一ダンピングファクターのみ 2を切る状況でしたので、4dBの軽微な負帰還でDF3を確保しました。 負帰還量が少ないため一切の補正は不要です。 電源部はトランスを新調して200mAの供給能力を確保、またAB級のように 出力に応じた消費電流の増減はありませんから、ダイオードや 大容量ケミコンによる電源の低インピーダンス化も必要としません。 従って球に優しいオーソドックスな整流管仕様を採用しています。 |
基本性能
出力 10W 所要入力1100mV
全高調波歪率 1KHz1W時 0.05%以下
再生周波数帯域 10Hz〜74KHz(−1dB)
ダンピングファクター 3.0
残留ノイズ 0.5mV以下(VOL最大 入力端子1KΩ終端 補正なし)
本体サイズ 230Wx325Dx180H
重さ 10KG
消費電力 80W
入出力特性