手作り真空管アンプ工房



シャーシはいつもどおりアルミパネルの組み合わせによる構造で 今回は100x300を2枚での構成です。
サイドウッドはアガチス材のチークオイル仕上げです。


最近は極太コードの利用が多いようで、今回もそれらに対応できる 金メッキタイプの出力端子を採用しました。


トランス類はOPTがタンゴのロングセラーU-808, 電源トランスとチョークが山水です。
いずれも中古品ですが 黒の再塗装で綺麗に仕上げてあります。


2段直結回路の採用でカップリングコンデンサーは不用、 調整箇所はありません。

回路図(増幅部は片チャンネル分のみ表示)と回路説明


初段は12AT7のSRPP、出力段とは直結という シンプルな回路です。
NFBは約9dBですが 時定数を持つのは出力トランスだけですので安定した 負帰環がかけられます。
負荷抵抗は2KΩがデータブックに載っていますが、 実験の結果
出力はやや下がるものの歪率特性などが 良好な5KΩに変更しました。
欧州管の例にもれず41MXPのヒーターが4Vと変則ですが、 5V端子からドロッパー抵抗を介して供給しています。
そのため整流管の巻線がなくなりましたが、6.3V球の 6AX5の採用で対処しました。
6AX5はこういう場合便利な球で、ヒーター~カソード間の 耐圧も高いので
片側をアースして初段管などとの併用も可能です。
電流も120mAくらいまでは取れますし、 もっと使われてもいい球だと思います。

測定データ

当工房のアンプはすべて詳細な測定を実施しております。
データで音がわかるわけでもありませんし、物理特性を 追求するアンプでもありませんが
お渡しするアンプの 健康状態だけは把握しておきたいと思っています。

入出力特性

波形がクリップするのは入力900mV時ですが 下側だけで、プラス側は直結ドライブのせいもあってさらにのびます。
動作点をもう少し変えれば出力は増大しますが、 この球の詳細が不明ですし、
無理してパワーを搾り出すことも ないのでメーカー推奨動作(200V40mA)で抑えてあります。

全高調波歪率

周波数特性およびダンピングファクター

ダンピングファクターは約7.4で3極管アンプとしては締まりのある音を聴かせてくれます。
小型のブックシェルフタイプのスピーカーなどとの相性もいいようです。



特別公開

当工房でのアンプの製作過程を写真で順を追って説明しました。 ぜひご覧ください。
製作過程公開のページへ

手作り真空管アンプ工房 Valves’World へ