811AダイナミックカップルドPPアンプ |
モノラルx2 |
B級動作の送信管をA級オーディオで使うさい、とかく問題となるグリッド電流を
逆手にとって、
ドライバーからすべて供給するというコロンブスの卵的
発想で、
811Aのダイナミックカップル方式をアマチュア時代に試作したのが
10年前の1995年、
阪神大震災の年でもありました。
(そういえばこの811Aも何本かオシャカになりました)
その後2002年に初めて製品化に成功、
以後20数台の同方式シングルアンプを
世に送り出してきましたが、
シンプルな回路と高音質が好評で、
コピーしてくださる方もずいぶん増えました。
今回はそれをさらに発展させたプッシュプルアンプの試作です。
構想は1年前からありましたが、受注アンプの製作などに追われ
製作の時間がとれず、
このたび正月休みを利用してようやく
完成にこぎつけました。
大出力多極管PPとは当然違いますし、2A3や300Bなどの
直熱三極管PPとも一味も二味も違う
本邦初公開!?のアンプです。
しいてルーツを探れば、かの有名なAltec Lansingに
この811AをPPで使った劇場用200W級大出力アンプ1570Bタイプがありますが、
ただし、1KVの高電圧をかけたB級動作エキサイターアンプですから、
クロスオーバー歪も多く、およそ現代の
Hi−Fiユースに対応できるものではありませんでした。
試作品とはいえ、通常の受注アンプ同様にシャーシ加工や
ウッドケースには手間もかけてあります。
末永く使っていただいて、試用レポートなどお寄せいただける方の
手に渡ればこの上ない喜びです。
Front view
シャーシはグレーのハンマートーン、トランス類はタムラカラーに統一、
ウッドケースはチーク無垢材のオイル仕上げ。
|
Top view 前方から
出力管811Aは当工房セレクト品の中国製、
前段と位相反転が6BL8、ドライバーは6V6、整流管5R4。
|
Top view 後方から
出力トランスにはタムラの最大級100WクラスF2012を採用、
LUX電源トランスとサンスイのチョークは手持ち品です。
SP出力は4-8-16オームに対応。
|
Rear view
電源平滑入口はスイッチ投入時500Vを超えますので、
松下製900Vフィルムコンを採用。
|
inside シングルの時は不可欠だった811AのDC点火回路が不要のため、 初段周りを除いてゆったりした配置です。 内部拡大写真は こちら |
NFBはK−NFBなど各種試してみましたが、
専用巻線を使ったオーバーオールが
負荷変動の影響も受けず安定度も良いので
いまのところこの回路に落ち着いています。
NFB量は15dBですが、抵抗負荷+容量、負荷開放、容量負荷のみなど、
あらゆる負荷条件にも安定した動作を保っています。
NFB補正回路は微分、積分両者を併用しており、
積分回路の微調整で
高域の歪率をもう少し下げられるかも知れませんが、
特性にこだわり、角を矯めて牛を殺す結果にもなりかねません。
試聴の結果問題なしと判断しました。
出力管811Aは1本あたり400V90mAで36W入力、
これはCCS(注1)の
45Wから見るとかなりの余裕ですし、
ICAS(注2)65Wの5分の3程度です。
試しに整流管を5AR4に替えプレート電圧を450V、バイアス28Vくらいにして
100mAを流すと
50Wの出力が得られましたが、さすがにプレートはうっすら赤熱してきます。
もちろんそれくらいでへこたれるようなヤワな811Aでは
ありませんが、
出力38Wで十分ですし、球の寿命を気にしながら
音楽を楽しむというのもいただけません。
DCバランス回路は設けていませんが、数十本の中から選別して使用しています。
このペアは通常の出力管のように動作時のプレート電流値だけでなく、
グリッド電流も揃ったものが必要です。
ドライバーの6V6もペア管の使用が望ましいですが、
揃ったものがない場合には、
それぞれのプレートに抵抗を入れて電圧を
微調整することで使用可能です。
今回は電源トランスのヒーター容量の制約から6V6を使いましたが、
いつものように6L6、6CA7などの多極管三結も使えますし、
また、6AH4、6GA4などの三極管も好結果が得られます。
電源部はPPのおかげで811AがAC点火、平滑回路も大容量コンデンサーなど
不要で
シングルの時よりシンプルになりました。
6BL8のカソード電位が100Vを超えますので
+50Vのヒーターバイアス
をかけています。
ドライバーの6V6がヒートアップするまで811Aの
プレート電流が流れず、
電源投入直後には平滑回路入口の電圧は550Vくらいに達しますので、
ここのコンデンサーには900V耐圧のフィルムコンを採用しました。
B電圧に350Vくらいのタップがあれば整流管を傍熱タイプの5AR4などに
変更することでこの措置は不要ですし、立ち上げ時のハム音発生も軽減できます。
さて、肝心の再生音ですが、これは多分に自画自賛となってしまいますので
以下は自己バイアスをかけて読んでください。^_^;
まず、最初聴いて驚いたのは、低音域の圧倒的な充実感です。
シングルの時にも811Aにはその片鱗が見られましたが、
PPでさらに輪をかけた迫力を再現してくれました。
もちろん811A特有の高域の透明度の高さ、中域の押し出し
にもさらに
磨きがかかり、PPアンプにした苦労に見事に応えてくれました。
モノラル仕様としたことも大きく影響していると思われ、
音像の位置関係もリアルに再現してくれます。
811Aシングルを自作されて既にご体験の方もぜひお試しください。
このPPアンプの素晴らしさを一人でも多くの方に体験していただくため、
当方の持てる情報はすべて公開しております。
不明の点のお問合せ、ご質問など何なりとお寄せください。
また、追試レポートなどいただけると嬉しく思います。
基本性能
出力 38W 所要入力 900mV
全高調波歪率 0.1%以下(1KHz1W時)
再生周波数帯域 5Hz〜35KHz(−1dB)
残留ノイズ 1mV以下
ダンピングファクター 4.5
入出力特性
入力900mVで所定の38W出力が得られます。
その後入力を増すと40Wに達しますがその時点でも
歪率は6%台です。
歪率特性
歪の増え方は緩やかでかつ、1W時に0.1%以下、10W時0.3%台、
25Wまでが1%以下と低歪率を達成しています。
グラフには現れていませんが、特筆すべきは20Hz1W時0.1%、
10W時0.2%、30W時でも1%という低域での優秀さです。
今回採用したタムラF2012の寄与するところが大きいようです。
再生周波数帯域
グラフは1W出力時のものですが、20Hz〜35KHzでは
この状態を最大出力まで維持していますし、
その場合も15Hzで-0.3dB、
10Hzでも−3dBを保っています。
ユーザーからのメールによる評価です。 (ご本人の許可を得て掲載しております) |
メインシステムのウェストミンスター・ロイヤル&JBL オリンパスS8Rに,811APPアンプを接続し試聴しました。 ウェストミンスター・ロイヤルを鳴らしたときの第一印象は, 音離れが良くスピーカーが鳴っているという印象を受けないことに大変驚きました。 モノラル構成のため,音場も広くかつホールの高さも実感できます。 ピアノや大太鼓など叩く楽器に対する相性の良さを感じました。 HP上で述べられているように「低音域の圧倒的な充実感,811A特有の高域の透明度の高さ, 中域の押し出し」という表現は充分良く分かります。
ただし,811Aという送信管のせいでしょうか,私にはやや高域が一本調子で重心が高く感じられます。
300Bが持っているピラミッド型のバランスとはやや異なるようです。
したがって,ヴァイオリンのぴーんと張った音の表現は良いのですが,
情緒面々たるポルタメントなどの表現はやや物足りませんでした。これは,
先日拙宅を訪れた音楽好きの友人の感想も一緒でした。
ということで,タンノイでクラシックを鳴らすよりは,
JBLのオリンパスS8Rでジャズを颯爽と鳴らす方が合っていると考え,811APPアンプはJBLのメインアンプとしました。
キース・ジャレット「ケルンコンサート」
ライオネル・ハンプトン「スターダスト」
ホリー・コール「ドント・スモーク・イン・ベッド」
八城一夫「サイド・バイ・サイド2」
Jazz at the Pawnshop(PROPHONE PRCD7778)
まとめ
メインシステム |
以上、以前にWE91Bタイプの試聴記もお寄せくださった茨城県水戸市のKさんから のレポートでした。 |